この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2021年08月15日

れんげ畑と、幼い私と、歌と。。。



れんげ草」という詩に出会って   白谷仁子

 私が生まれ育った滋賀県長浜市は、山、川、そして湖の恵みを受ける自然豊かな街です。
小学1年生から大学を卒業するまで、私は琵琶湖の畔でのびのびと暮らしました。
家から歩いて数分のところには、新興住宅地のために整備された埋立地が広がっており、桜の時期が終わると、そこは目を見張る一面のれんげ畑が広がりました。
小学校から帰ると一目散にそこへ向かい、雨の日も晴れの日も、れんげの花に囲まれて無心に遊びました。
琵琶湖の水面にお日様が沈む頃、エプロン姿の母が迎えに来てくれて、暗くなるまで冠や首飾り、指輪をいっしょに作りました。
「れんげ姫さん、そろそろ帰ろっか。」
母の言葉は「おしまい」の合図。
夕日を背に、母と私は大きな声で歌をうたいながら家へと帰って行きました。
 今、たくさんの家が立ち並ぶその場所は、母と私の「れんげ畑」の思い出の場所です。
藤岡きみこさんの詩「れんげ草」と出会い、母との絆や、幼い頃の思い出に再び触れることができました。
 今は施設でお世話になっている母にも、この歌を届けたいと思っています。

〜全日本児童音楽協会『新しい子どもの歌 2021』ハンナ出版より〜






『童謡』『童謡歌手』
今や,ひと昔前の言葉のように感じる言葉。
物心ついてからというもの、母の歌う童謡や叙情歌を聴きながら育った私は、日々の時間が歌と共にゆっくりとながれていました。

子どもの歌を、子どもが、子どもらしく歌う。
大人は子どもの感性や情緒、優しさを育てるために詩を書き、作曲家は同じ気持ちでメロディーをつけました。
童謡運動の幕開けから100年以上が経った今、消してはいけない日本の音楽分野があることを、私たちはわすれてはいけません。

藤岡きみこさんの詩『れんげ草』を読んだ時、驚きと懐かしさで、ほとんど瞬間的にメロディーが心に浮かびました。
まさに、私の大切にしている母との思い出そのものだったから。

全日本児童音楽協会が開催した第66回『新しい子どもの歌コンサート』は8月5日に開催され、私の作曲した『れんげ草』(作詞:藤岡きみこ 作曲:白谷仁子)は小学校4年生の馬場眞実さんの独唱で発表されました。
その1週間後、『れんげ草』を気に入ってくれた眞実さんは、12日・13日と開催された『あおいコンクール』でも歌ってくださり、見事1位に輝きました。





童心に帰る・・・
それは、何気ない瞬間にふと心に降ってくる小さな光の粒のように・・・
童謡は心のふるさと。
忘れていた何かを思い出させてくれます。





小学校入学と同時に、私は大好きだった長浜市のまちなかから、琵琶湖のほとり移り住んだ。父が家族の為に設計し、建ててくれたその家の周りには、それまで暮らしたまちなかには無い風景があふれていた。まだ数件しか建っていない団地のあちこちにある桑畑。埋立地一面に広がるレンゲ畑。家から僅か数分歩くと、そこには広大な琵琶湖が両手をひろげていた。当時、好奇心旺盛だった私にとってそれは、まさに『自然の楽園』だった。
2014年 滋賀県建築設計家協会 鳰の巣vol.40『淡海に寄せる歌〜白谷仁子』から






  


Posted by 白谷仁子 at 11:43コンサートふるさとお花