この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2021年07月31日

音楽と公民館と。。。ルッチプラザ『第41回りれーピアノ発表会』



今日、7月31日は米原市のルッチプラザで、第41回りれーピアノ発表会が開催された。





大学を卒業してすぐ、中学校の常勤講師をしながら、実家でピアノやソルフェージュを教えるという音楽教室をはじめた。
それから30年あまり、結婚して拠点を移し、子育て中も休まずに続けてきた。
演奏活動でいっぱいいっぱいの時期も、発表会は全て自主公演してきた。
多い時で50名を超える生徒が出演した年もあった。
今ではその思い出全てが宝物だ。

地域には良い楽器を備えた音響の優れたホールがあちこちにある。
ルッチプラザは、自身の初のソプラノリサイタルから、ホームグラウンドのように親しんできた。
ピアノはスタインウェイ。
昨年、オーバーホールの時には、弾きこみ(音が安定するまでスケールなどを定期に行い調律師と連携を図りながら、ステージに送る準備をする)からお披露目コンサートまで湖音として関わらせてもらった。
市からご理解をいただいたことは、私たち地域で活動するものにとって、とても喜ばしいことだった。





今年は初めて、りれーピアノ発表会に生徒3名を出すことにした。
昨年から2年続けて湖音の発表会が中止となり、部活や勉強との両立の中で頑張っている生徒の発表の場として、とても良いタイミングだった。

ルッチプラザは米原市の公民館としての機能だけでなく、アマチュアからプロの海外アーティストまで、他種のコンサートを開催してきた。
「世界で活躍するピアニストが弾くピアノを、同じホールで弾ける。」
こんな贅沢が身近にあるのは、ピアノを習っている子供達にとって、とても幸せなことだ。
コンサートや発表会だけでなく、安価で借りれることから、ホールとスタインウェイを借りて練習に使用している子もいる。

発表会といえば、いつもは走り回っているが、今日はかわいい生徒たちの演奏を、ゆっくりと客席で聴く事が出来た。

公民館として、市がホールや高価な楽器を維持することは大変な事だ。
本来なら、地域性を図り、それに担ったハコ(ホール)や楽器を揃えて、地域での活用に生かすことが大切だが、何年か前、市町の統廃合が行われたあたり、贅沢なホールがあちこちに建設された。

ルッチプラザは客席300あまりの音楽ホールだ。
残響も、音の飛ぶ早さも、クラッシック音楽には最適だと思う。
でも敷居は決して高くなく、利用者をいつも大切にしてくれる。

ホールの個性を守りながら、地域と密接に音楽教育をコツコツと続けている姿は、私たち地域の音楽家の誇りだ。
ここで一流のピアノに触れ、地域と育った子どもたちがまた、音楽の裾野を広げてくれることを祈ろう。





椿ちゃん「アレグロ 変ロ長調K3・アンダンテ へ長調K616」
愛友ちゃん「乙女の祈り/バダジェフスカ」
堅士くん「野ばらに寄す/マクダヴェル」「真夜中の火祭り/平吉穀州」

ありがとう。
先生がいつも言っていること、「自分の音を聴く」。
当たり前だけど、とても難しいこと。
今日の音、とてもきれいだった。
また一歩一歩、ゆっくり前へ進もう。






  続きを読む


Posted by 白谷仁子 at 17:40音楽教室地域活動

2021年07月28日

虫のこえとバロックと。。。2017年9月

『ゴールドベルク変奏曲のアリアが始まると、虫は一斉に静まり、
 ついでイタリア協奏曲になると、スィッチョンの声がどこからか聞こえ出し、
 平均律に入ると、ツクツクボーシが賑やかに歌い出しました。
 ・・・わかるんですね、虫さんにも音楽が・・・』

こんなMCをしながら、米原市にある石田三成ゆかりの観音寺境内で、バロックコンサートが開催されてから、もうすぐ4年が経つ。
これは、米原市と私の主宰する音楽企画湖音との企画で、滋賀県アートコラボレーション事業の一環として、本公演となる翌年開催のホールコンサート『エンジョイ・ザ・バロック』の前に、3回のアウトリーチコンサートを行うというものだった。
アウトリーチコンサートとは、演奏家がときに楽器を持参して地域を訪問する、いわば出前コンサートのことだ。

スタートは、チェンバロとソプラノによるバロック音楽のプログラム。
おそらく、会場となった観音寺にチェンバロが運び込まれたのは、長い歴史の中でも初めてのことだろう。

チェンバロ奏者 小林祐香さん(吉田祐香さん)の美しいチェンバロで歌えるという、私にとって幸せな時間でもあった。。。


《モンテヴェルディ「苦しみが甘美なものならば Si dolce è'l tormento, SV 332.」



開け放された板戸と障子、まるで山全部がホールと化した中で、虫の声も歌声もともに溶け込んでいく瞬間が心地よかった。





お寺DEコンサート〜バロックの調べ〜
2017年9月24日(日)13:00開演(12:30開場) 観音寺
    ープログラムー

G.F.ヘンデル
  樹木の影で   調子の良い鍛冶屋

A.スカルラッティ 1660-1726
     オペラ「十人委員会の凋落(ちょうらく)」から
     貴方が私の死の栄光を

C.モンテヴェルディ1567-1643
     苦しみはかくも甘き 

J.S.バッハ 1685-1750
     ゴールドベルク変奏曲よりアリアBWV988 
     イタリア協奏曲BWV971 3楽章


A.ヴィヴァルディ1678-1741
     歌劇「ジュスティーノ」から
             喜びと共に会わん

J.S.バッハ
     平均律ハ長調プレリュードBWV846

J.S.バッハ/C.グノー
Ave Maria

ソプラノ 白谷仁子  チェンバロ 小林祐香


《2017年9月 チェンバロの説明をする祐香さん》



演奏後は、祐香さんの提案で楽器説明を間近で受けることもでき、チェンバロを取り囲むお客様が途絶えることなく続いた。

『ゴールドベルク変奏曲のアリアが始まると、虫は一斉に静まり、
 ついでイタリア協奏曲になると、スィッチョンの声がどこからか聞こえ出し、
 平均律に入ると、ツクツクボーシが賑やかに歌い出しました。』





 ・・・わかるんですね、虫さんにも音楽が・・・  


2021年07月12日

ポートレート。。。



わたしらしい。
わたしらしくない。

あなたらしい。
あなたらしくない。

「らしさ」って、自分が作るもの?
それとも、知らないうちに育てられていくもの?




《Photo スタジオ・エコール》


自分のことはずっとナゾだった。
ナゾだからおもしろかった。
自分と付き合っていくことがおもしろかった。







着るものも髪型も、人がどう思うかは関係なかった。
答えを出すのは簡単。
「好き」か「好きでない」か。







15年ぶりに、髪を短くした。
「長い髪を束ねられなくなった」から。

見慣れない自分に出会えることも、「生きている」からこそかもしれない。
ポートレートのわたしは、まぎれもなく「わたしらしい」私だから。。。


















  


Posted by 白谷仁子 at 21:55私。。。