この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2021年07月31日

音楽と公民館と。。。ルッチプラザ『第41回りれーピアノ発表会』



今日、7月31日は米原市のルッチプラザで、第41回りれーピアノ発表会が開催された。





大学を卒業してすぐ、中学校の常勤講師をしながら、実家でピアノやソルフェージュを教えるという音楽教室をはじめた。
それから30年あまり、結婚して拠点を移し、子育て中も休まずに続けてきた。
演奏活動でいっぱいいっぱいの時期も、発表会は全て自主公演してきた。
多い時で50名を超える生徒が出演した年もあった。
今ではその思い出全てが宝物だ。

地域には良い楽器を備えた音響の優れたホールがあちこちにある。
ルッチプラザは、自身の初のソプラノリサイタルから、ホームグラウンドのように親しんできた。
ピアノはスタインウェイ。
昨年、オーバーホールの時には、弾きこみ(音が安定するまでスケールなどを定期に行い調律師と連携を図りながら、ステージに送る準備をする)からお披露目コンサートまで湖音として関わらせてもらった。
市からご理解をいただいたことは、私たち地域で活動するものにとって、とても喜ばしいことだった。





今年は初めて、りれーピアノ発表会に生徒3名を出すことにした。
昨年から2年続けて湖音の発表会が中止となり、部活や勉強との両立の中で頑張っている生徒の発表の場として、とても良いタイミングだった。

ルッチプラザは米原市の公民館としての機能だけでなく、アマチュアからプロの海外アーティストまで、他種のコンサートを開催してきた。
「世界で活躍するピアニストが弾くピアノを、同じホールで弾ける。」
こんな贅沢が身近にあるのは、ピアノを習っている子供達にとって、とても幸せなことだ。
コンサートや発表会だけでなく、安価で借りれることから、ホールとスタインウェイを借りて練習に使用している子もいる。

発表会といえば、いつもは走り回っているが、今日はかわいい生徒たちの演奏を、ゆっくりと客席で聴く事が出来た。

公民館として、市がホールや高価な楽器を維持することは大変な事だ。
本来なら、地域性を図り、それに担ったハコ(ホール)や楽器を揃えて、地域での活用に生かすことが大切だが、何年か前、市町の統廃合が行われたあたり、贅沢なホールがあちこちに建設された。

ルッチプラザは客席300あまりの音楽ホールだ。
残響も、音の飛ぶ早さも、クラッシック音楽には最適だと思う。
でも敷居は決して高くなく、利用者をいつも大切にしてくれる。

ホールの個性を守りながら、地域と密接に音楽教育をコツコツと続けている姿は、私たち地域の音楽家の誇りだ。
ここで一流のピアノに触れ、地域と育った子どもたちがまた、音楽の裾野を広げてくれることを祈ろう。





椿ちゃん「アレグロ 変ロ長調K3・アンダンテ へ長調K616」
愛友ちゃん「乙女の祈り/バダジェフスカ」
堅士くん「野ばらに寄す/マクダヴェル」「真夜中の火祭り/平吉穀州」

ありがとう。
先生がいつも言っていること、「自分の音を聴く」。
当たり前だけど、とても難しいこと。
今日の音、とてもきれいだった。
また一歩一歩、ゆっくり前へ進もう。






  続きを読む


Posted by 白谷仁子 at 17:40音楽教室地域活動

2020年12月16日

2020年の歌、唄、うた「オンラインレッスンの意味」。。。


3月。
私の生まれた月は、色んなことが動き出そうとする準備を始めます。
人も、植物も、空も。

でも、今年の3月は、私の周りでたくさんのことが止まってしまいました。
学校も、レッスンも、コンサートも。

オンラインでレッスン。

正直、ピアノや声楽のレッスンを画面越しにやることに賛成はできませんでした。
そんな私の背中を押したのは、私の呼びかけに即答でメールを返してくださった、生徒のお母様たちでした。


《youtubeより》



生徒に触れることもできず、そばで微妙な表情を見ることもできない不安さを持ちつつ、zoomとyoutubeを使ったオンラインレッスンが始まりました。







zoomによるレッスンは中学生以上の生徒に、小さな生徒には、あらかじめお家の方に家での練習を録音したものを送ってもらい、それをもとに専用youtubeを作成して、何度も見ながら練習してもらうというものでした。

youtubeのレッスンは、zoomを使えないヴォイストレーニンググループの皆さんにも、LINEからすぐ見てもらえる工夫をしました。


《レスピラシオン2「愛の讃歌」「オー・シャンゼリゼ」》



驚いたのは、オンラインレッスンを機に、「自主的に練習する」習慣がついたピアノの生徒が増えたことでした。
繋がろうとする私に、応えようとする生徒の心も嬉しく思いました。
どんな状況でも、ささやかでも、「やれること」はあるということを、私自身学びました。

7月から、ピアノも声楽も、そしてコーラスも、通常通りとはいきませんが、消毒、マスク、フェイスシールド、パーテーション・・・注意をはらいながら進めていけることに感謝しています。

そして、1日も早く、マスクを外した生徒たちに会える日を、心から待ちわびています。





  


2020年07月15日

「はじまり」は「出会い」〜歌をとおして。。。



「はじまり」は、どんな事にもある。
ピアノや歌を教えている私にとって、その「はじまり」の瞬間は、素敵な「出会い」の瞬間となって心に刻まれる。。。





今までどれだけの「出会い」と「始まり」があっただろう。
ふとした瞬間に、その場面がドラマを観ているように思い出されることがある。

真剣になりすぎて反省したり、親御さんとの人間関係に悩んだり・・・
でも、その真ん中にはいつも愛おしい子供達の成長があった。

頬ずりしたくなるような小さなかわいらしい手は、たった数年で私の手の大きさを超えていく。
その嬉しい瞬間は、30年経った今もほのかな寂しさを伴う。。。





昨日は5ヶ月ぶりのヴォイストレーニング・レッスンを対面で行った。
窓を開け放した広々とした公民館に、メンバー3人は大きく間隔をとり、マスクをしたままのレッスンだった。

「自分の声が聞こえすぎてこわい〜・・・」
「変顔で歌ってもマスクしてれば気づかれなくて良いですよね。。。」

和気藹々と楽しい空気の中、60分のレッスンはあっという間に終わってしまった。

今年の2月後半から、メンバー限定のYouTube配信を使ってのオンライン・レッスンのみだったせいか、「みんな一緒」というだけで、それぞれが嬉しかった。
歌い始めて10分も経つと、離れている仲間の声をちゃんと聞き合える。
積み重ねて来た信頼関係は、息づかいや歌声が表現してくれる。





夜、中学生の生徒達がピアノのレッスンにやって来た。
たった数ヶ月で、身長も手も、私と変わらないくらい成長していた。

最後のレッスンを終えて、この数カ月で良くなったところを生徒と話し合った。

「コロナ・ステップだね。」
私にそう言わせてくれた生徒達の頑張りが、泣きそうになるくらい嬉しかった。
そしてその瞬間、私もまた小さなステップ踏んだ。

ズーム、スカイプ、ユーチューブでのレッスン。
この5ヶ月、色々と工夫してやって来た。
確かにピアノも声楽も、対面での指導に勝るものはない。
でも、教室の子供達もコーラスのメンバーも、この間、それぞれがちゃんとステップアップしている。

「人間って、ホント凄い。。」
こんな言葉がマスクの中を嬉しさでいっぱいにした。

長い一生の中の、ほんの一瞬の「はじまり」と「出会い」。
そして、いつか来る「おわり」は、心にまた新しい「はじまり」の種をまいていく。

そんな出会いをくれる歌を、音楽を、これからも大事にしていこうと思った。。。



  


2020年06月08日

たった一人にとっての、かけがえのない人生のために。。。



たった一人にとっての
  かけがえのない人生のために

 好きなこと
   学びたいこと
     諦める理由なんか
        何一つない






6月になって、いろんなことが動き始めた。
周りも、自分も、少しずつ平常を取り戻そうとしている。

不安を言いかけたらきりがない
不満を言いかけたら周りは犯人だらけ

澄んだ空気は自分で探す
生きやすい場所は自分で作る
誰かにとって・・・ではなく
自分のために





誰にとっても一度きり
   かけがえのない人生だから


  続きを読む


2020年05月10日

小さな翼。。。



秋の紅葉は鮮やかで、
広げた小さな手のひらのすき間から、
ときおり差し込む光を顔に浴びるのが好きだった。

いつの頃からか、
可愛い翼果を付けた春の紅葉の虜になった。

その羽を見ていると、
どこへでも飛んで行けそうな気持ちになる。
大人気ないが、見るたびにそう思うのだ。


《モミジ 花言葉「遠慮」「自制」》



学校が休みになって、
子供たちはどうしているのだろう・・・
コーラスのメンバーさん達は元気にしているだろうか・・・
ふとした瞬間に頭をよぎる。

音楽教室のオンライン・レッスンは「通常と違う」という点で互いに楽しめるものではある。
画面越しからも生徒の緊張感は充分伝わって来る。

何より、
数十分の間だけでも様子がわかることに安心感をおぼえる。

子供達は健気だから、
今の異常事態を察して普段よりも頑張って練習をしてくれている。

それが、
生徒たちが私に示してくれている「愛情表現」なのだと、
痛いほど伝わって来て
切なく愛おしい。





春の紅葉は柔らかで、
広げた小さな手のひらの中に
小さな可愛い未来を抱えた翼が飛び立つ日を静かに待っている。

「もうすぐだ」と待っている。。。

  続きを読む


Posted by 白谷仁子 at 21:03音楽教室私。。。

2020年02月26日

◆音楽企画湖音主催・関連イベント延期についてのおしらせ◆

暖冬と言われたこの冬。
いくぶん過ごしやすかった冬に、ありがたさを感じた人は私だけではないでしょう。
人間にとって良い気候が、必ずしも他の生き物にとって良いとはかぎりませんが、私自身、つい自分本位に日々の物事を考えてしまいます。
それだけでなく、意図しない出来事や病気、自然からの警告に対し、その戸惑いや不安の矛先を「人」に向けてしまいそうになる時、その時が一番、自分が不健康な時だと気づかないといけないのではないかしら。。。
私はそんなふうに思います。




◆音楽企画湖音主催・関連イベント延期についてのお知らせ◆

現在発生している新型コロナウィルス感染症の拡大状況を受け、米原市はイベント等の自粛体制に入るというお知らせを受けました。
音楽企画湖音の関わる下記のコンサートも、検討の結果、延期となりましたのでお知らせいたします。

●3月8日 米原市音楽祭(ルッチプラザ)
参加団体:まいばら市民コーラス
*次年度(4月以降)に日程が決定次第、メンバーにはお知らせいたします。
*曲目は当初決めたもので変更なし

●3月21日 音楽企画湖音発表会
参加団体:音楽教室生徒・ルミエール・コーラスユウスゲ・レスピラシオン1,2・その他ソロ出演の方
*日程が決定次第、出演者全員にお知らせいたします。
*ルミエールの曲目については、変更する場合があります。ご連絡をおまちください。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。




椿の花は我が心のふるさとの花として、パリの片隅で大輪を揺らしていました。。。
テレビの画面が、春を告げる花の便りでいっぱいになる日を待ちわびながら、私は明日からお庭の手入れに精を出しましょう。

あ、それから忘れてはいけないのが「うがい」「手洗い」「マスク」。
でも・・・3つとも、声楽をはじめてから日常になっているので、特別気をつけてやることではありませんが。

音楽を愛し、歌を愛する私の大切な教え子さんたちへ・・・
「いつだって、どこにいても24時間、自分の喉(健康)は自分でまもりましょう!」



音楽企画湖音 白谷仁子
  


Posted by 白谷仁子 at 17:33コーラス音楽教室音楽企画 湖音ko-on

2019年03月17日

うんとうんと先に。。。

それぞれが主役。
それぞれにとってのスタートライン。
それぞれにとっての「特別な日」







今日はルッチプラザ ベルホールで、湖音ko-onの会の発表会だった。

ピアノを始めたばかりの小学生。
少し慣れてきた中学生。
プロを目指す大学生。
歌が大好きな女性達。







発表会は、生徒一人ひとりが主役で、その一人ひとりに目指す目標がある。
だから、見守ってあげてください。

小さいけれど、色んな時があるけれど、一つひとつのステージが、また次の特別な日を作る。
そう信じて、どんな時も続けてきた発表会。







今日感じたことの全てを、生徒達が次につなげてくれることを祈っている。
うんとうんと先に、ふとそのことを思い出してくれたら、私は嬉しい。。。




  続きを読む


Posted by 白谷仁子 at 23:02音楽教室私。。。

2019年03月16日

お月さま…明日は発表会です。

お月さま…明日は発表会です。。。


《今日、夕方のお月さま》



昨年4月1日、教室の30周年記念コンサートを開催してからもう1年も経つのだと、リコーダーアンサンブルの伴奏を練習しながらふと思った。
海外で活躍する生徒からのビデオレターや、舞台を夢見て頑張る生徒たち、そして受験生やコーラスメンバー・・・
たくさんの生徒や父兄の皆さんにお祝いしてもらった発表会だった。

かわいい生徒達のために晴れの舞台の演出をするのは、自分のリサイタルなどとはまた違った楽しさがある。
今年はちょっと面白い。。。
近年になく小ぢんまりとまとまった発表会なのだ。
とは言っても、少人数ながらバラエティーに富んでいる。
念願のリコーダーアンサンブルも20年ぶりに復活・・・。

新しくピアノを習い始めた三人の生徒のうち二人の女の子は、まだ習い始めて1年経っていない。
今年見事に音大受験に合格した二人(そのうち一人は、私の母校の声楽科に進む)。
ヴォイストレーニンググループ「rレスピラシオン」のヴォーカルアンサンブル。
お仕事をしながら、声楽のレッスンに励む美しい女性達。
そして、私の手を離れたけれど、遠方から発表会出演のために駆けつけてくれるかわいい教え子。。。

私にとってはたくさんの生徒達。
でも、生徒にとって私は「一人の先生」。

ちょうど私にとってのお月さまが、生徒達にとっての「先生」なのだということを忘れてはいけない。





お月さま…明日は発表会です。。。
1日が人生の中のほんの一瞬だとしても、その一瞬が、どうかずっと、ずっと心に残る一瞬でありますように。。。




  続きを読む


Posted by 白谷仁子 at 22:38音楽教室私。。。

2019年03月13日

愛車と発表会と三月の雪。。。



人や物を大切にできる人の「音(楽器)」や「歌声」は、
 聴いた人の心にずっと残るんだよ。






3日後に控えた発表会のプログラム印刷が終わり、
ご機嫌で愛車に乗り込んだ。

二代目くんがやって来てちょうど1ヶ月半。
慣れた…というよりは、
戻って来てくれた…という感覚だ。

毎年春が訪れるころ、
当たり前のように開催してきた発表会も、
今年で31回目となる。

多い時は50人を超えていた生徒も、
次々と羽ばたいていき、
ここ数年でその人数は少し小ぢんまりとまとまってきた。






思えばこの9年間、
音楽教室も、
非常勤の仕事も、
コンサート活動も、
精一杯頑張って精一杯楽しんできた。

そして13万キロ、
飛び回る私を安全に運んでくれたのは、
白い小さな愛車だった。

道具も楽器も、
それを「もの」と思うか「なかま」と思うか、
人それぞれだ。

だけれど、
音楽室の片隅にある、
塗装の剥がれた古いピアノの周りで
「かわいそうだから優しく使ってあげよう。」
なんてボソボソ友達と話している男子高校生を見ていると、
嬉しくて泣きそうになる。。





人や物を大切にできる人の「音(楽器)」や「歌声」は、
 聴いた人の心にずっと残るんだよ。


レッスンを通して言い続けてきたけれど、
通ってくる小さな子供達から多くのことを学ばせてもらったのは私の方だった。

家に着くちょうど10分ほど前、
真冬のような雪が降り始めた。
昼間のお天気からは想像もつかなかった三月の雪に、
カーステレオのボリュームを少しあげた。

二代目くんはフルートの音色と相性がいいようで、
今は荒川洋さんのCDがお気に入り。
二月にルッチプラザ で聴いて以来、車内はフルートの音色が春を告げている。
二代目くんも私もとても安全運転になるから不思議だ。。

車の中に流れる「七つの子」変奏曲に合わせて私は歌った。
3日後の生徒たちの演奏を思い浮かべながら歌った。

烏 なぜなくの
烏は山に
かわいい七つの子があるからよ・・・



  


Posted by 白谷仁子 at 20:52音楽教室私。。。音楽企画 湖音ko-on

2018年04月03日

音楽企画湖音三〇周年記念コンサートを終えて。。。

4月1日、新しい年度のスタートに「音楽企画湖音三〇周年記念コンサート」を無事に開催することが出来ました。





プログラムは、今現在、私のもとでピアノを勉強している小中学生からスタートしました。
今回、部活動のScheduleと合わず、出演出来ない生徒さんも多く、とても残念でしたが、「細く長く」が私のポリシーです。
学校が忙しくなり教室を離れた生徒が、大学生になって、またひょっこりレッスンに通い出してくれることが、私にはとても嬉しいのです。

プロの音楽家の道へ進む生徒。
別の道に進みながら、人生のエッセンス、またはパートナーとして、ずっと音楽と身近でいてくれたら、こんな嬉しい事はありません。


◆プログラムⅠ

●ピアノソロ
石河静香さん(小4) 魔女小屋の小さな魔女  C.L.H.ケーラー
 
今川ひかりさん(中1)「日曜日のソナチネ」から
           序曲〜音のデッサン
           月曜日のソナチネⅡ 湯山昭
 
矢森美帆さん(中1) ピアノソナタ第11番K.331
    1楽章〜主題、第Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、第3楽章
                     W.A.モーツァルト

大人になると、音楽は子どもの頃よりも、うんと身近になったりします。
人生のなかで得た事、学んだ全ての事が、「音」という無機質な者に色を与えるからかもしれません。



滝本尚子さん  
バラード第1番ト短調 op.23 F.ショパン


 
澤村優子先生  
リゴレット・パラフレーズ     F.リスト


 
近藤しほり先生 
即興曲 変ト長調 作品90-3    F.シューベルト



●声楽ソロ
小松優夏さん(高3) 
たとえつれなくとも A.カルダーラ
かぎりなく優雅な絵姿    S.ドナウディ
夢やぶれて         C.M.シェーンベルク
伴奏 近藤しほり先生



 
寺田結美(高3)   
もしも私にできないのなら  V.ベッリーニ
だめだ、僕を見つめないで  S.ドナウディ
どうか吹いておくれ     S.ドナウディ 
伴奏 峯森千夏さん(高3)



  
國島七海(大学1回生)
夢             F.P.トスティ
私を死なせて        C.モンテヴェルディ
あぁ いつわり       T.マッティ
伴奏 武田桜さん(高1)




        
塚本真帆(大学1回生)
貴方が私の死の栄光を   A.スカルラッティ
菫             A.スカルラッティ
星に願いを    N.ワシントン 詩/L.ハーライン 曲
伴奏 近藤しほり先生




田辺恵        
浜千鳥           鹿島鳴秋 詩/弘田龍太郎 曲
歌をください        渡辺達生 詩/中田喜直 曲
伴奏 澤村優子先生



 
寺脇愛子       
すみれ          W.A.モーツァルト
歌劇「カプレーティとモンテッキ」から
 〜おぉ、いくたびか   V.ベッリーニ
伴奏 近藤しほり先生



◆プログラムⅡ

●コーラス
コーラスユウスゲ  
あの素晴らしい愛をもう一度 北山修 詩/加藤和彦 曲
夢路より          フォスター 詩・曲/津川主一 訳       
さびしいカシの木      やなせたかし 詩/木下牧子 曲
伴奏 近藤しほり先生






レスピラシオン   
夢みたものは      立原道造 詩/木下牧子 曲


  
ラ・ルミエール   
おひさま〜大切なあなたへ  岡田惠和 詩/渡辺俊幸 曲
やさしさに包まれたなら   荒井由実 詩・曲
麦の歌           中島みゆき 詩・曲
伴奏 近藤しほり先生


 
● ゲスト(OG) ●
尾本祐菜      
「コーラスライン」から
 〜ダンス10 ルックス3  マーヴィン・ハムリッシュ



 
池田百花      
「塔の上のラプンツェル」から
 〜自由への扉、輝く未来 アラン・メンケン



●ボローニャ在住、鈴木カオリさん(コレペティトゥア マエストロ コッラボラトーレ)からのビデオレター


鈴木カオリさんは、私が大学を出たばかりの頃、私のもとに通っていました。
相愛大学音楽学部声楽科を卒業後、イタリアへ渡り、マエストロ コッラボラトーレの技術、知識を学び、ソプラノ歌手ミレッラ・フレーニ女史のレッスンピアノや、ボローニャ歌劇場にて数々のオペラ研修の機会を得られました。
その実力を認められ、『フェッラーラ国際オペラコンクール』『ジュリオ ネーリ国際声楽コンクール』の公式伴奏者も務めておられます。現在、ボローニャ サンロッコ・オペラ合唱団の専属ピアニスト。OPERA STUDIO CCHOOLに所属し、オペラ歌手のスパルティスタ、若手歌手の育成、指導にあたり、イタリア国内をはじめ、欧州などへの演奏会への出演されています。現在はボローニャに在住です。
   
 
■ 特別ゲスト
石塚佳絵先生    
スケルツォ 第3番       F.ショパン

昨年、「あのころ3〜スクリーンミュージック」で素晴らしいピアノを披露してくれた石塚先生。
今年5月20日開催の「あのころ4〜山田耕筰と本居長世」では、山田耕筰が敬愛していた、スクリャービンのソナタを披露して下さいます。


 
白谷仁子     
エレンの歌第3番「アヴェ マリア」 F.シューベルト
伴奏 石塚佳絵先生

忘れもしない、高校一年生の文化祭。
先生の勧めで、この歌を歌いました。
音楽の先生に、ドイツ語のカナをふってもらい、一生懸命練習しました。
今はもう廃館となっている、長浜市民会館の大舞台での独唱が、私にとっての声楽デビューでした。

時は経ち、今は亡きピアニストの友人に、たった一度きりの舞台で伴奏してもらったのも、このアヴェ・マリア。
彼女との出会いが無ければ、私は高等学校の非常勤講師にはなっていませんでした。

「歌が好き」という幼い頃からの一途な気持ちは、数えきれないほどたくさんの出会いへと導いてくれました。小さな頃から大切に育ててきた生徒さんが、ある時すっかり大人びた眼で、「先生みたいになりたい。」と打ち明けてくれたときの喜びは、言葉で言い表せるものではありません。私が大切にしている「歌の心」を受け継ぎ、勉強を続ける生徒さんが増えてきたことは、何よりも私の喜びです。私のもとを巣立っていった生徒さん達からもらった幾つもの「学び」は、音の階段を一つ一つのぼるように、今日まで私を育て続けてくれました。
 国内のみならず海外で活躍する音楽家から、学校の先生、やさしいお母さんたち・・・。
受け継がれていく音楽は、植物が芽を出し、新しい葉を伸ばし樹木へと成長するように、「永遠」に伝え、繰り返されるものなのです。

この曲を愛する人たちへ、心をこめて。。。
アンコール《からたちの花》



私たちの宝である琵琶湖の漣のように、ある時は激しく、またある時は哀しいほどに優しく、途切れることのないメロディーをこれからも永遠に奏で続けること願って。。。






 





  


Posted by 白谷仁子 at 11:36コーラス音楽教室