この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年03月30日

レスピラシオンの「夢みたものは」。。。



「Wenn ich ware ein vogel!」
・・・もしも私が一羽の鳥だったら・・・



《しなの鉄道 信濃追分駅》





24年という月日に、
人はどれだけの思いを刻むことができるだろう。
立原道造の詩「夢みたものは」は、
今も私の中の一番のまま、心を揺さぶりつづける。

コンサートを前に、レスピラシオン最後のレッスンが終わった。
メンバーの中から「夢みたものは」を歌いたいという声があがり、
短い間だったけれど練習をかさねた。

詩は声を変え、歌は心を豊かにする。

誰の為でもいい。
自分の為でもいい。
でも、もしも聴かせたい人がいるならば、
その歌は声を変え、心の色を増やすだろう。。。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょうど今から80年近くも前の5月、軽井沢に
ある堀辰雄の家を、恋人 水戸部アサイと訪れた
立原道造は、留守であったその家のベランダで3
時間ほど疲れた身体を休めていたといいます。

2人がそこで言葉を交わしたのか、それともただ
黙って流れる雲をみていたのか・・・それは、誰にも
わかりません。

でも、その時2人が休んでいたベランダの高い壁
に青鉛筆で書かれていた、ドイツ語の短い言葉こそ
が、まぎれもなく生きていた道造の心のことばであ
ったと、私は信じます。

「Wenn ich ware ein vogel!」
・・・もしも私が一羽の鳥だったら・・・

     白谷仁子リサイタル「SONNET]」より



  


Posted by 白谷仁子 at 20:18コンサートコーラス私。。。

2018年03月28日

ラ・ルミエールの「おひさま〜大切なあなたへ」


陽射しの色が変わる頃、
さよならと出会いが同時にやって来る。

誰かと一緒にいたいと思う気持ちと、
1人になりたいと思う気持ちは、
1枚の花弁の裏と表だ。








ラ・ルミエールの練習は、笑い声が絶えない。
無限色の色えんぴつのような、心の中の記憶を、歌は思い出させてくれる。

ハラハラと止めどなく涙が溢れてどうしようもない時が、人にはある。
そんな時に出会った光を、絶やしてはいけない。

私はこの歌を、ラ・ルミエールのテーマソングのように、これからもみんなで歌っていきたいと思っている。



おひさま〜大切なあなたへ
  〜岡田惠和 詩/渡辺俊幸 曲〜

ひかりがさし
風が泳ぎ
生きてゆけると
そう思えたの

出会えた日は
私の記念日
ごめん おおげさ?
本当の気持ちよ

あなたは私の奇跡
あなたは私の希望
暗い闇も
行き止まりも
二人なら 軽いね

あなたと ともに笑って
あなたと ともに泣いたね
どこかで 私を 感じてて
それだけでいいのよ


目覚めてから
眠りにつく
すべていとおしい
そう思えたの

笑うだけで
涙が出たわ
ごめん 大げさ?
本当の気持ちよ

あなたの喜びもらい
あなたの痛みももらう
この暮らしが
つづくのなら
何もいりはしない

あなたは私の奇跡
あなたは私の希望
必ずどこかで見ているわ
それだけでいいのよ

たとえ世界中が
あなたの敵だって
私だけは いつでも味方だわ
大丈夫 信じて

あなたが忘れていても
私が忘れはしない
この命を 投げ出すのに
迷いなんてないわ

あなたは私の奇跡
あなたは私の希望
お願い どこかで笑ってて
それだけでいい
それだけがいいのよ






  続きを読む


Posted by 白谷仁子 at 20:57コンサートコーラス音楽教室お花

2018年03月27日

ユウスゲさんの「あの素晴らしい愛をもう一度」。。


毎年、
花の時期が終わり葉が枯れた頃、
大事に大事に土の中から掘り起こす、
コロコロと可愛いチューリップの球根。

毎年少しずつ小さくなっていく可愛い子達を見ながら考える。
「そのうち、世界中で誰も咲かせたことの無いような、ちっちゃなチューリップが咲くかも・・・」

誰も気づいてくれなくても、
誰も「かわいいね」と言ってくれなくても良いではないか。
私がわかっていればいい。

この子達が頑張って咲かせた花を、
咲かせた私が思いきり誉めてあげたら、
それで良いではないか。。。


《紫色のチューリップ 花言葉「不滅の愛」




音楽企画湖音三〇周年記念コンサートを前に、ユウスゲさんでは今まで発表してきた曲の中から、「夢路より」「さびしいカシの木」そして、「あの素晴らしい愛をもう一度」の練習に励んでいる。

中学生の歌う「あの素晴らしい愛をもう一度」も良いが、私はユウスゲさんの歌うこの歌が最高だと思う。
私が聴きたいから、ステージの度にこの歌を選んでいるのかもしれない。


あの素晴らしい愛をもう一度
   〜北山修 詞 加藤和彦 曲〜

命かけてと 誓った日から
すてきな想い出 残してきたのに
あの時 同じ花を見て
美しいと言った二人の
心と心が 今はもう通わない
あの素晴らしい愛をもう一度
あの素晴らしい愛をもう一度

赤トンボの唄を 歌った空は
なんにも変わって いないけれど
あの時 ずっと夕焼けを
追いかけていった二人の
心と心が 今はもう通わない
あの素晴らしい愛をもう一度
あの素晴らしい愛をもう一度

広い荒野に ぽつんといるよで
涙が知らずに あふれてくるのさ
あの時 風が流れても
変わらないと言った二人の
心と心が 今はもう通わない
あの素晴らしい愛をもう一度
あの素晴らしい愛をもう一度




命かけてと誓った日・・・
ユウスゲさん達の恋の話しを、
いつの日か聞かせてください。。。




  続きを読む


2018年03月18日

いたわりの花、春を呼ぶ。。。


春だから咲くのか、
咲くから春が来るのか、

厚手のコートがいらなくなるころ、
私は大好きなあなたに逢うことが出来る。。。



《クリスマスローズ 花言葉「いたわり」》





うつむき加減の立ちすがた。
寂しげにも見え、
また控えめにも見える。
花弁の中の情熱的なその肌を、
知る人は少ない。







ヴォルフのメーリケ歌曲集「クリスマスローズにⅠ」の中で、あなたは「太陽の子」ではなく「月の子」と歌われる。

そうやって、
ずっと誰かを待つように、
何かを信じてひたすらに咲き続けるあなたのように、
なれたらいいのにと思う。
誰もが思う。







月の子は夜に、
いくつもの夢を紡ぎ出す。
忘れかけていた「いたわり」の露を育てるために。。。







  続きを読む


Posted by 白谷仁子 at 23:35お花私。。。世界の歌

2018年03月16日

何だろう。。。

「価値のある良いことは、時間も手間もかかること」
           〜ターシャ・テューダー〜








「空」と「湖面」を分けているものは何だろう。

「節度」と「友情」を分けているものは何だろう。

「曖昧さ」と「ずるさ」を分けているものは何だろう。

「信じること」と「暗示」とを分けているものは何だろう。

「優しさ」と「ナルシシズム」を分けているものは何だろう。



  続きを読む


Posted by 白谷仁子 at 11:11私。。。

2018年03月14日

春が来たなら。。。


キンポウゲの黄色い花が、
お庭に咲き始めました。

春の黄色は、吹く風をやわらかにします。
季節の変わり目を決めるのは、
暦ではなくて、私たちの心。

あんなこともあった。
こんなこともあった。
数えだしたらきりがないけれど、
春が来たなら、一番嬉しかったことを考えよう。

私だけが一番嬉しかったことを。
身勝手な自分を、もっとみとめてあげよう。。。








春が来たなら
    〜立原道造〜

春が来たなら 
花が咲いたら
木のかげに小さな椅子に腰かけて
ずつと遠くを見てくらさう
そしてとしよりになるだらう
僕は何もかもわかつたやうに
灰の色をした靄のしめりの向うの方に
小さなやさしい笑顔を送らう
僕は余計な歌はもう歌はない
手をのばしたらそつと花に触れるだらう

春が来たなら ひとりだつたら
  


Posted by 白谷仁子 at 22:39私。。。

2018年03月11日

掌に飾つて見るや雛の市。。。



掌に飾つて見るや雛の市〜小林一茶





《日野ひなまつり紀行〜滋賀県日野町の町並みで》



誰が、誰の為に。
それは容易いことではなくて、
きっと何度も何度も見比べて、
迷って迷ってやっと選んだお雛様。




《近江日野商人ふるさと館》



江戸時代から伝わるお雛様のお顔には、
当時の家々の様子がにじみ出て見える。








遠い昔、「ひいな遊び」は良家のお姫様の可愛い遊び。
今も昔も、女の子はお人形好き。

「ねぇ、あなたの大好きだった女の子は、やさしい子だったのではないかしら。」

色白のお顔も足のゆび先も、
なんてきれいなままなんだろう。。。








近江日野商人が残したのは、商いの歴史だけではない。
家族をおもう心や、ものを大切にする心を、町並みを歩きながら一歩一歩かみしめていった。

日野ひなまつり紀行は、今日11日が最終日。
私は思った。
「来年もまた、この小さなお友達に会いに来よう。。。」







  続きを読む


Posted by 白谷仁子 at 20:20地域活動私。。。

2018年03月10日

心をつなぐ花。。。



実家の庭に咲いていた、
赤い椿が可愛くて、
真似て作った紙椿。

「ありがとう」が聞きたくて、
こっそり備えたお仏壇、
戸惑う母の「ありがとう」。
その意味知った涙の日。



《椿 花言葉「控えめな素晴らしさ」》





庭から椿が消えたとき、
お酒をまいて手を合わせ、
何度も何度も「ごめんなさい」。
丸い背中に教わった、
小さな命の大きな重み。

あんなことも、
こんなことも、
私は今でもおぼえてる。

あなたが1つ忘れるたびに、
私は1つ思い出す。

椿の花の思い出は、
ほのぼのとして今もなお、
母と娘をつなぐ花。。
  


Posted by 白谷仁子 at 00:00お花私。。。

2018年03月04日

湖音ko-onのおひな祭り。。。


   お雛さま
野口雨情「朝おき雀」より

いつでもやさしい
お雛さま

今年も来ました
おそろひで

お口もきかずに
おとなしく

きちんとならんで
お上品

去年は白酒
あげました

今年も白酒
あげましよか

緋桃も綺麗に
咲いてます

お遊び下さい
お雛さま







女の子の健やかな成長を祈り、飾られるお雛様。
我が子への思いではじまり、やがて音楽教室や学校の生徒、そして年月が流れ、今では「誰」ということもなく、「女の子達よ(女性達よ)幸せに・・・」という気持ちに変わっていった。

ラ・ルミエールのメンバーが、山東公民館お雛祭りのイベントに、オカリナのグループでするというので、午後の一番、公民館に寄った。



《山東公民館お雛祭り》




オカリナの演奏で童謡「うれしいひなまつり」がはじまると、後ろの座席から上手な歌声がきこえてきた。
振り返ると、かわいい女の子3人組が。
公民館内での物販や食堂、お父さんやお婆ちゃんに手をひかれた小さな子ども達の姿を見ていると、地域でのイベントの重要性をとても感じた。

素朴なオカリナの音色と元気な歌声は、もうずいぶん前、娘達を連れて参加した地域イベントの数々を思い出させてくれた。

オカリナの演奏が終わると、山東公民館をあとにし、急いでおとなりのルッチプラザへ。
昨日は、5月20日のリサイタル「あのころ4」にむけての、ラ・ルミエールの練習初日だった。
元気な歌声の笑顔の中、6曲を練習。
初日の昨日は各パートを全員で歌うことから。



《ラ・ルミエールの練習〜ルッチプラザ健康ルーム》






3月3日「お雛祭り」、、、
子どもの頃、お友達と食べた母のちらし寿司とケーキ。
娘たちに晴れ着を着せて、七段飾りの前で記念写真。
小さな生徒たちでいっぱいのレッスン室で「お雛さま発表会」。

そして、歌が大好きな大勢の女の子たちと大合唱した今年のお雛祭り。。。


一日のお仕事が全部終わって、玄関で出迎えてくれたお雛さまにお願いした。

「もう一日、お付き合いしてね。
       明日は我が家のお雛祭りだから。。」






  続きを読む


Posted by 白谷仁子 at 20:03コーラス地域活動

2018年03月01日

「仰げば尊し」が流れる日。。。


同じものは一つもない。
カタチもオオキサも。
だけれどみんな美味しい。
心を込めて作られた、
お砂糖で覆われた色とりどりの中身は、
素朴でおいしいお豆。

どんな人のお口に入るのか、
そんなことはわからない。
わからないけどどれも丁寧に手作り。

そんなふうに音楽をつくっていきたい。。
そんなふうに生きてほしい。。



《長浜老舗和菓子店 元祖堅ボーロ本舗(清水ボーロ) の五色ボーロ》





「仰げば尊し」が流れる日、
心はチュンと背筋を伸ばし、
新しい門出を祝うためピアノに向かう。

卒業式の最後は式歌「仰げば尊し」。
学校の伝統になっているその歌は、
毎年二部合唱で歌われる。

「仰げば尊し」は明治17年の唱歌とされている。
西洋の香りもする8分の6拍子のメロディーは、
唱歌という感じがしない。
近年、アメリカで原曲が発見されたとされているが、
私自身、あまりそこに興味はない。

歌詞の意味をめぐり様々な意見が飛び交う中、
日本の卒業式から消えていった時期もあったが、
勤務先の高等学校で創立時からずっと歌われてきたと聞いた時、
歌を仕事とする私はとても嬉しかった。

歌を指導していて思うこと。
それは子ども達の歌の歌詞に対する素直さだ。
大人が思うよりずっと心は柔軟でしなやか。

2年前の授業での出来事が次々に浮かんだ。
1年の授業を終えても、
時折廊下で会うと笑顔で「白谷先生!」と声をかけてくれた。

式歌「仰げば尊し」を歌い終えたら、
3年生はそれぞれに可能性を秘めて学校を巣立っていく。
もう廊下で会うこともない。

だから、
歌うように弾いた。
みんなの声と一つになれたような喜びを感じながら。

「自分のこれからを丁寧に手作りして下さい。」
そう願いながら。。。。。







   仰げば尊し

仰げば尊し 我が師の恩
教の庭にも はや幾年
思えばいと疾し この年月
今こそ別れめ いざさらば

互に睦し 日ごろの恩
別るる後にも やよ忘るな
身を立て名をあげ やよ励めよ
今こそ別れめ いざさらば

朝夕馴れにし 学びの窓
蛍の灯火 積む白雪
忘るる間ぞなき ゆく年月
今こそ別れめ いざさらば



  


Posted by 白谷仁子 at 21:59非常勤講師のお仕事私。。。うた