この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2020年02月27日

式歌の意味。。。


小・中学校、高等学校の卒業式歌はさまざまで、
その学校の伝統を守り歌い継がれているものや、
年ごとに先生や生徒の思いや工夫によって変わる場合もある。

卒業生にとって、
ともに過ごした友達と最後に声を合わせる卒業式歌は、
特別なものであってほしいといつも思う。

式歌の指導に入ると、
その学校の生徒の様子や先生の一生懸命さは、
手にとるようにわかる。

「歌」は、
それだけたくさんのものを映し出す力を持っているから。
声帯を通った息は体に支えられて「顔(口)」で最後の仕上げをし外に出される。

「眼」「頬」「鼻」「口」それぞれが声を色づけていく。
そして大勢のそれが一つになる。





今日は、
米原市立柏原中学校に出かけた。
全校生徒を合わせても60名に満たないこの学校には、
文化祭の全校合唱指導にも入っている。

殆どの中学校が「コンクール」という競いの中で合唱をする中、
この学校では1年から3年までが一つになって曲を仕上げる。
文化祭を楽しみにしている自分たち、
その姿をたのしみにやってくる家族や地域の人のために頑張るのだ。
その「こころ」は、
勝ち負けを意識して練習を始めるのとは、
きっとスタートから少し違うかもしれない。

今年の式歌は『友〜旅立ちの時』(北川悠仁 作詞・作曲/相澤直人 編曲)。

リズムを大勢で揃えるのがひとつの課題だが、
言葉を大切に理解しながら歌うと、
不思議と少しずつそろってくる。

生徒たちの素直さは、
曲の仕上がりをうんと早くする。

「vocaliseは卒業生ひとりひとりがそこにメッセージを込めよう。単なる母音ではないからね。」
わたしの呼びかけに数人の女子がニッコリ微笑んだ。

授業がおわるころには倍の声が出ていた生徒たち。
この子達が卒業式歌の意味を噛みしめるのは、
うんとうんと先かもしれないが、
どうかその素直な瞳と声で、
あなたたちの卒業式を飾って欲しい。。。




  


Posted by 白谷仁子 at 17:53地域活動うた

2020年02月26日

◆音楽企画湖音主催・関連イベント延期についてのおしらせ◆

暖冬と言われたこの冬。
いくぶん過ごしやすかった冬に、ありがたさを感じた人は私だけではないでしょう。
人間にとって良い気候が、必ずしも他の生き物にとって良いとはかぎりませんが、私自身、つい自分本位に日々の物事を考えてしまいます。
それだけでなく、意図しない出来事や病気、自然からの警告に対し、その戸惑いや不安の矛先を「人」に向けてしまいそうになる時、その時が一番、自分が不健康な時だと気づかないといけないのではないかしら。。。
私はそんなふうに思います。




◆音楽企画湖音主催・関連イベント延期についてのお知らせ◆

現在発生している新型コロナウィルス感染症の拡大状況を受け、米原市はイベント等の自粛体制に入るというお知らせを受けました。
音楽企画湖音の関わる下記のコンサートも、検討の結果、延期となりましたのでお知らせいたします。

●3月8日 米原市音楽祭(ルッチプラザ)
参加団体:まいばら市民コーラス
*次年度(4月以降)に日程が決定次第、メンバーにはお知らせいたします。
*曲目は当初決めたもので変更なし

●3月21日 音楽企画湖音発表会
参加団体:音楽教室生徒・ルミエール・コーラスユウスゲ・レスピラシオン1,2・その他ソロ出演の方
*日程が決定次第、出演者全員にお知らせいたします。
*ルミエールの曲目については、変更する場合があります。ご連絡をおまちください。

ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。




椿の花は我が心のふるさとの花として、パリの片隅で大輪を揺らしていました。。。
テレビの画面が、春を告げる花の便りでいっぱいになる日を待ちわびながら、私は明日からお庭の手入れに精を出しましょう。

あ、それから忘れてはいけないのが「うがい」「手洗い」「マスク」。
でも・・・3つとも、声楽をはじめてから日常になっているので、特別気をつけてやることではありませんが。

音楽を愛し、歌を愛する私の大切な教え子さんたちへ・・・
「いつだって、どこにいても24時間、自分の喉(健康)は自分でまもりましょう!」



音楽企画湖音 白谷仁子
  


2020年02月17日

バイカオウレンに。。。



どんなに一日が長くても
どんなに残念なことがあっても

ゆっくりページをめくってみる
小さな窓をのぞいてみる・・・


《バイカオウレン 花言葉「幸せになる」》



楽しくて仕方ないときも
笑いがとまらないときも

ゆっくりページをめくってみる
窓の隅っこの小さな虫を探してみる・・・





自分だけのページを持っている私
真綿のような温みのページを持っている私





私はどんな時も昨日のことのように思い出す

一面に散りばめられた白い羽根のような小花たちを
ただ、ただ、我眼で追いかけた日のことを。。。




  


Posted by 白谷仁子 at 22:03コンサート日本の歌お花うた立原道造

2020年02月11日

命を受け継ぐ。。。


庭のオリーブの木から、
鈴なりの黒い実がすっぺりと消えた。

ムクドリたちは人間よりもよく知っている。
実のなる時期や食べごろを。

私の大事なオリーブの木は、
毎年そのしなやかな枝を雪に委ねながら、
熟しきるまで黒い実を抱えている。

葉っぱだけのオリーブの木は冬の遊び場となり、
ムクドリたちは隣の小さな木になる金色の実をうかがっている。


《金柑 花言葉「感謝」》



”屋敷には(家の敷地・庭には)実のなる木を植えなあかん。子供がお腹を空かせたら、季節のもんをたべさせてやれる”
エジソン様の口癖を若かった頃の私は「クスクス」笑っていた。

みかん、柿、金柑。
木から素手でもいで食べる果実の味が格別なのは、
そのまま「命」を受け継ぐ瞬間を味わうからかもしれない。

金柑の実がもう少し甘くなる頃、
また我家の庭はムクドリたちでにぎやかになる。。。










  


Posted by 白谷仁子 at 20:13食べ物私。。。園芸