
2018年09月26日
悲しくも美しく咲く 。。。
悲しくも 美しく咲く その人を
夏の名残の ハマナスに見る
《ハマナス 花言葉『悲しくも美しく』》

秋ぐちのハマナスが、真っ白の花を咲かせていた。
「私たちに、もう少しだけ時間をちょうだい…」と。
たった1日の花のために、葉は、枝は、根は、夏の日差しから、土の中から命をもらい続けた。
どんな時も、花を咲かせるために頑張れた。
葉は、枝は「綺麗だね」なんて言われたことがない。まして、根ならなおのこと。
それでも花を咲かせるために、「綺麗だね」の言葉を夢見て頑張っている。
人も花も、百花繚乱にその人生を生きている。
誰も知らなくてもいい。
その方が自分らしくいられるかもしれない。
悲しくも美しく、歌い続ける花々に寄せて願おう。
たとえ大好きだった歌を忘れてしまう時が来ても、たった一つの花の歌をおぼえて、ずっとずっと歌い続けよう。。。
2018年09月22日
彷彿の紅き道。。。
リコリスよ、
リコリスよ、
私は思い出した。
耳をふさいでいでいたけれど、
目をかたくつむっていたけれど。
リコリスよ、
リコリスよ、
私は思い出した。
彷彿の紅き道の先を。。。

この季節になると、里山にはいくつもの紅い道ができる。
田の畦道やお墓の周り、大きな木の下・・・
「根っこにゃ毒があるんだと。」
おばあちゃんの言いつけに、
小さな私はその夜とうとう眠れなかった。

近寄りがたいその花が、
こんなにも人に近いのはなぜだろう。
恐れながらもその花を、
詩い、描き、詠むのはなぜだろう。

みんな本当は気づいている。
限りなく美しく繊細な、
彷彿の紅き道の先にあるものを。。。
リコリスよ、
私は思い出した。
耳をふさいでいでいたけれど、
目をかたくつむっていたけれど。
リコリスよ、
リコリスよ、
私は思い出した。
彷彿の紅き道の先を。。。
この季節になると、里山にはいくつもの紅い道ができる。
田の畦道やお墓の周り、大きな木の下・・・
「根っこにゃ毒があるんだと。」
おばあちゃんの言いつけに、
小さな私はその夜とうとう眠れなかった。
近寄りがたいその花が、
こんなにも人に近いのはなぜだろう。
恐れながらもその花を、
詩い、描き、詠むのはなぜだろう。
みんな本当は気づいている。
限りなく美しく繊細な、
彷彿の紅き道の先にあるものを。。。
2018年09月17日
睡蓮に酔う。。。
君の声 君の姿を 追い求め 夏の名残の 睡蓮に酔う
《睡蓮 花言葉「信頼」》

夏の名残を思わせる、薄紫の睡蓮に出会った。
砂糖菓子のような花びらは、手を触れたら溶けてしまいそうだった。
高貴な花、ギリシャ神話の花、モネの花・・・
人の心を捉える力は、今も枯れることなく生き続けているようだ。
信頼という花言葉は、静かな強さを思わせる。
9月の睡蓮は、この花が最後だろう。
冷たくなった水の中で、「ただ誇り高く生きよ」と歌っていた。
短い命の煌きを、精一杯に撒きながら。。。
続きを読む
2018年09月15日
Purpureaに歌う。。。
葉末にたどる紫の細い線が、
慎ましやかに視線を誘う。
覗き込んだ人は皆、
その神秘の色に囚われる。。。

偶然見つけた西洋ニンジンボク プルプレア。
学名はラテン語でPurpurea(パープレア、プルプレア)という。
葉の裏が紫色のその植物を、なぜか人は見過ごせない。
紫という色は古く日本では高貴な色とされているけれど、そ幅は驚くほど多く、私の大好きな色の一つだ。
浮世絵に凝った時期は「葡萄鼠」に憧れ、それっぽい色の着物を親に買ってもらい、大学の卒業式に着た。
年齢とともにそれは少しづつ変わり、今は淡くて静かな葵色が良い。
《西洋ニンジンボク プルプレア 花言葉「愛の喜び」》

色を変え、心を変えて変わってゆくそのあり方は、まるで人の声の様に思えてならない。
人の声は美しい。
コーラスを指導する様になって、その思いは更に広がった。
声は、顔や身なりをあらわすのと同じ様に、その人の形なき姿を表現する。
その人が歩いて来た人生とか、その時の心の居場所、重ねて来た年月は私には見えないが、その歌声を聞くたびに思う。
「美しい声」とは、「生きている声」なのだと。
2018年09月08日
シダーローズに憧れて。。。
根こそぎ倒れたヒマラヤシダー(Himalayan Cedar)。
茂る枝には緑の子。
《ヒマラヤスギ(ヒマラヤシダー)花言葉「あなたのために生きる》

ーまだ生きたいーと小さな声たち。
シダーローズを夢見て育ち、
来る日も来る日も強い日照りに耐えてきた。
だけれどたった1日の、
大きな風に耐えかねて、
ヒマラヤシダーはつぶやいた。
ーまだ生きたいー
小さな子たちもつぶやいた。
ーまだ生きたいー
天に届かぬ声ならば、
私が聞いて届けよう。
そんな想いが集まる場所に、
シダーローズは咲くだろう。
必ず、必ず咲くだろう。。。
続きを読む
茂る枝には緑の子。
《ヒマラヤスギ(ヒマラヤシダー)花言葉「あなたのために生きる》

ーまだ生きたいーと小さな声たち。
シダーローズを夢見て育ち、
来る日も来る日も強い日照りに耐えてきた。
だけれどたった1日の、
大きな風に耐えかねて、
ヒマラヤシダーはつぶやいた。
ーまだ生きたいー
小さな子たちもつぶやいた。
ーまだ生きたいー
天に届かぬ声ならば、
私が聞いて届けよう。
そんな想いが集まる場所に、
シダーローズは咲くだろう。
必ず、必ず咲くだろう。。。
続きを読む
2018年09月03日
コンサート『音楽と絵画の出逢い』を終えて。。
昨日、9月2日(日曜日)、近江はにわ館 第Ⅰ展示室(近江図書館内)にて開催された、平成30年度滋賀県アートコラボレーション事業「エンジョイ・ザ・クラッシック アウトリーチ・ミニコンサート『音楽と絵画の出逢い』。
ご来場下さったお客様は予想していた人数を大きく越え、展示室には椅子がいっぱいならべられました。
たくさんのお客様と共に、午後のひとときをモーツァルトの音楽で過ごしました。

ルッチプラザ 清水館長の挨拶から始まったアウトリーチ・ミニコンサートは、《モーツァルトの調べ》と題し、オペラ『フィガロの結婚』から〜恋とはどんなものかしら〜、きらきら星変奏曲ハ長調k.265(あぁ、お母さん あなたに申しましょう」による12の変奏曲)、ピアノソナタ第11番k.331第三楽章「トルコ行進曲」、アンダンテk,315「フルートと管弦楽のためのアンダンテ」、ディベルティメントk,334から「メヌエット」などを披露しました。
《ルッチプラザ 清水洋美館長の挨拶》

《オペラ『フィガロの結婚』から〜恋とはどんなものかしら 白谷仁子》

《ピアノソナタ第11番k.331第三楽章「トルコ行進曲 澤村優子」

《アンダンテk,315「フルートと管弦楽のためのアンダンテ」、ディベルティメントk,334から「メヌエット」中川真由美》

アンコールは、モーツァルトが亡くなる年に作った『アヴェ・ヴェルム・コルプス』。
そして、さくらももこさんの「ぜんぶ」(曲 相澤直人)を3人で演奏しました。
私達の財産、それは私達の頭の中にある。
W.A.モーツァルト
音楽のある世界に生まれたことに、あらためて心からの喜びをおぼえた一日でした。。。
ご来場くださった皆さま、近江図書館の職員さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました。
*お知らせ*
8月25・26日、彦根市荒神山公園で開催された『荒神山フェスティバルLife&Art2018〜人間やってこい!』は、お天気にも恵まれ、無事開催されました!
詳しくは湖東地域定住支援ネットワークのブログ《ほっと湖東》をご覧下さい。↓
http://cotoh.shiga-saku.net/
ご来場下さったお客様は予想していた人数を大きく越え、展示室には椅子がいっぱいならべられました。
たくさんのお客様と共に、午後のひとときをモーツァルトの音楽で過ごしました。

ルッチプラザ 清水館長の挨拶から始まったアウトリーチ・ミニコンサートは、《モーツァルトの調べ》と題し、オペラ『フィガロの結婚』から〜恋とはどんなものかしら〜、きらきら星変奏曲ハ長調k.265(あぁ、お母さん あなたに申しましょう」による12の変奏曲)、ピアノソナタ第11番k.331第三楽章「トルコ行進曲」、アンダンテk,315「フルートと管弦楽のためのアンダンテ」、ディベルティメントk,334から「メヌエット」などを披露しました。
《ルッチプラザ 清水洋美館長の挨拶》

《オペラ『フィガロの結婚』から〜恋とはどんなものかしら 白谷仁子》

《ピアノソナタ第11番k.331第三楽章「トルコ行進曲 澤村優子」
《アンダンテk,315「フルートと管弦楽のためのアンダンテ」、ディベルティメントk,334から「メヌエット」中川真由美》

アンコールは、モーツァルトが亡くなる年に作った『アヴェ・ヴェルム・コルプス』。
そして、さくらももこさんの「ぜんぶ」(曲 相澤直人)を3人で演奏しました。
私達の財産、それは私達の頭の中にある。
W.A.モーツァルト
音楽のある世界に生まれたことに、あらためて心からの喜びをおぼえた一日でした。。。
ご来場くださった皆さま、近江図書館の職員さま、スタッフの皆さま、ありがとうございました。
*お知らせ*
8月25・26日、彦根市荒神山公園で開催された『荒神山フェスティバルLife&Art2018〜人間やってこい!』は、お天気にも恵まれ、無事開催されました!
詳しくは湖東地域定住支援ネットワークのブログ《ほっと湖東》をご覧下さい。↓
http://cotoh.shiga-saku.net/