この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2019年01月06日

ひとめ ふため。。。



ひとめ ふため みやこし よめご 

いつやの むかし ななやの やつし 

ここのや とおや ひーやふ みーやよ 

いーやむ なーなや こーことお








小学生の時、我が家に登場した羽子板。
まるでお雛様を板に貼り付けたような豪華さに、おもちゃなのか飾りなのか、触っていいのか悪いのか・・・複雑な気持ちで眺めていた。
母に遊び方を教えてもらった「わらべうた」と綺麗な羽根は、雅な羽子板とともに私の心に染み付いている。

雑貨屋さんで見つけた羽根は色とりどり。
なのにどなぜか胸がキュンとした。

私のノスタルジーは、子供の頃の遊びと歌に共鳴してあらわれる。

雪のぱらつくお正月。
羽子板を持ち出して羽根をついた。
カン!カン!という音が、積もった雪に埋れて不思議な世界を作っていた。

母から教わった「わらべうた」は、調べて見たが同じものはなかった。
楽譜に残さなかった「わらべうた」は、その地方で、家庭で、歌い継がれて行くうちに変わって行くことが多い。
それはまさに、地域の歌、故郷の歌、そして家族の歌。

その昔、女の子の神事から始まった「羽子板つき」と「わらべうた」。
これからもずっと残って欲しいとおもう。





  続きを読む


Posted by 白谷仁子 at 12:28ふるさと日本の歌私。。。