› 音楽企画湖音ko-on 白谷仁子のブログ「音・人・里」 › 立原道造 › コーラス › 地域活動 ›  › うた › いつまでも いつまでも〜立原道造 鮎の歌「物語」

2020年09月14日

いつまでも いつまでも〜立原道造 鮎の歌「物語」



 僕には、たったひとつわからないことがある。
 時はなぜこのようにくりかえすのか。
 そしてなぜ僕にひきとめれずにすぐ死に絶え流のか。

         立原道造全集第三巻 物語
         鮎の歌「物語」からⅣ



いつまでも いつまでも〜立原道造 鮎の歌「物語」


9月になって、2つのコンサートに出かけた。
例年だと、週末は自分のコンサートやリハーサルが入っていて、月に2つのコンサートに出かけることは滅多とない私にとって、自分への良いプレゼントとなった。

6日、木之本スティックホールで開催された「Sous le Ciel de Paris」。
パリに留学されていたピアニスト 横田麻友子さんのお仲間と繰り広げるフランス音楽、日本の歌に、客席が始終引き込まれた。
プログラムも演奏も、流石だった。
コンサート中、4人のトークはパリのお話。。。
短い間だったが、2月にパリに滞在し、リサイタルを開催した私は、ほんのひと時、その空間を幸せな気持ちで共有した。

12日、びわ湖ホール大ホールで開催された「オペラ作曲家の横顔〜ロッシーニ〜」。
3月公演が中止となり、会場を小ホールから大ホールに変えての豪華なコンサートだった。
初期ロマン派のロッシーニのオペラはもちろんだが、宗教曲や合唱曲も大好きな私は心から楽しみにしていた。
お目当はもちろん第二部の「スターバト・マーテル」だった。
第一曲から十曲まで、時間を忘れて音楽と声とピアノを堪能した。


いつまでも いつまでも〜立原道造 鮎の歌「物語」


ホールの中にいると、音だけに集中できる。
演奏者である時も、聴衆者の時も、どちらでいても「自分」を鮮明に感じられる空間だ。

びわ湖ホールを後にしながら、耳に残る生きたハーモニーを感じながら思うことは一つだった。
練習を待つコーラスのメンバーを歌わせてあげること。。。

時は繰り返され、取り戻すことができない。
大切な時間は、大切に過ごすことで作られるものなのだということを、忘れてはいけない。


いつまでも いつまでも〜立原道造 鮎の歌「物語」


いつまでも いつまでも

いつまでも いつまでも
もしも 僕らが鳥だつたなら
空の高くを 飛んでゐよう
雲のあちらを あごがれながら

いつまでも いつまでも
木の枝にゐて うたつてゐよう
たつたひとつのしらべを
同じ聲で うたつてゐよう

身のまはりで すべてが死に
僕らのうたは 悲しみになる
そして 空は 限りなくとほい

あのあこがれは 夢だつた と
僕らの翼と咽喉は 誣ひるだらう
いつまでも そのあと いつまでも

鮎の歌「物語」からⅢ“いつまでも いつまでも”
       立原道造全集第三巻 物語









追記
2月のパリ公演の様子は、また順次アップします♫