2013年05月18日
たふとき人。。。
音楽は不思議。。
一流の演奏家が奏でる宝石のようなフレーズよりも、
音楽が好きでたまらない女の子の、たった一つのフレーズに、心が動かされる事がある。。
それは、早春の庭に首をうなだれ、ひっそりと佇む水仙が、あたり一面に甘くやわらかな香りを放っている光景に似ている。

すずしきうなじ
三好 達治 詩
すずしきうなじうなだれて
さく日といへどおのづから
香はかをるなれ水仙花
たふとき人のひとりゐて
友はなけれどひとの世に
やすんじたまふこころかな
中田喜直の『すずしきうなじ』を歌いながら、
「たふとき人(尊き人)」と呼ばれる人になりたいと、心から思った。
与えられた環境から逃げることなく、自分の世界を守り続ける。。。
ひっそりと佇む甘い香りは、姿が見えずとも、その存在を周りに教えてくれる。
そんな「たふとき人」になりたいと心から思った。
『日本の歌に・・・』第1回 中田喜直
6/22(土)14:00開演。
ソプラノ 白谷仁子 ピアノ 菅井麻友子
場所:《座・楽庵 おとくら》
(第2回 9月予定、第3回 詳細未定)
ブログ「音・人・里」で、コンサートプログラムの詩を紹介していきます。
美しい詩と、音楽を。。。
今夜のレッスンで、16歳の女の子の弾く《ベートーベン「悲愴」》に、思わずホロリときてしまった。
ハノンは必須、チェルニーも大事・・・
だけど、それとは別のところで、もっと大事なものもある。
音楽は不思議・・・。
最初のひとフレーズで、もしかしたら一声で、「その人」の生き方が表れてしまう。
ハノンは必須、チェルニーも大事・・・
だけど、それとは別のところで、もっと大事なものもある。
音楽は不思議・・・。
最初のひとフレーズで、もしかしたら一声で、「その人」の生き方が表れてしまう。
Posted by 白谷仁子 at 23:05
│日本の歌