› 音楽企画湖音ko-on 白谷仁子のブログ「音・人・里」 › ふるさと › 山背女の 木鍬持ち 打ちし大根・・・。。。

2014年01月13日

山背女の 木鍬持ち 打ちし大根・・・。。。


『つぎねふ 山背女の 木鍬持ち 打ちし大根 根白の白腕 纏かずけばこそ 知らずとも言はめ』仁徳天皇
                              

山背女の 木鍬持ち 打ちし大根・・・。。。




昼間の冷たい風に耐え、夜露は容赦なく葉の緑を凍らせる。やがてうっすら輝く霜となった露は、朝日をうけて溶けてゆく。。。

冬の大根は、声楽家の私にとって欠かせないお野菜だ。
喉の炎症を鎮めるのに、おろし大根は、常備薬のようなもの。

農家に生まれたわけではないけれど、私が育った家のキッチンは、お野菜にあふれていた。
だから、キッチンにお野菜がなくなってくると、とても不安になる・・・
当然、お野菜の保存法には、ちょっと自身がある。

今朝は、ご近所さんに教えて頂いたレシピにそって、『ゆず大根』を漬けてみた。


山背女の 木鍬持ち 打ちし大根・・・。。。




4㎏もある、とれたての大きな大根にサクサク包丁を入れながら、大根の白い肌の美しさに見とれた。

仁徳天皇が皇后に贈った歌に、次のようなものがある。

『つぎねふ 山背女の 木鍬持ち 打ちし大根 根白の白腕 纏かずけばこそ 知らずとも言はめ』仁徳天皇

〜山城の国の女が木の鍬を使って育てたダイコン。その根の白さと同じ美しい白い腕で抱いてくれた ...〜
なんて情熱的な歌なんだろう・・・

食料でも有り、薬膳でもある野菜達に対する、高い美意識と尊敬を感じた。。。

『ゆず大根』の食べ頃は、ちょうど節分の頃。
自然の恵みと、育む事を怠らない人の心に、感謝の気持ちは尽きない。






鰯と豆まきと、ゆず大根!

さぁ!オニ達、かかってきなさーい!!!



Posted by 白谷仁子 at 17:11 │ふるさと