この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年01月13日

山背女の 木鍬持ち 打ちし大根・・・。。。


『つぎねふ 山背女の 木鍬持ち 打ちし大根 根白の白腕 纏かずけばこそ 知らずとも言はめ』仁徳天皇
                              





昼間の冷たい風に耐え、夜露は容赦なく葉の緑を凍らせる。やがてうっすら輝く霜となった露は、朝日をうけて溶けてゆく。。。

冬の大根は、声楽家の私にとって欠かせないお野菜だ。
喉の炎症を鎮めるのに、おろし大根は、常備薬のようなもの。

農家に生まれたわけではないけれど、私が育った家のキッチンは、お野菜にあふれていた。
だから、キッチンにお野菜がなくなってくると、とても不安になる・・・
当然、お野菜の保存法には、ちょっと自身がある。

今朝は、ご近所さんに教えて頂いたレシピにそって、『ゆず大根』を漬けてみた。






4㎏もある、とれたての大きな大根にサクサク包丁を入れながら、大根の白い肌の美しさに見とれた。

仁徳天皇が皇后に贈った歌に、次のようなものがある。

『つぎねふ 山背女の 木鍬持ち 打ちし大根 根白の白腕 纏かずけばこそ 知らずとも言はめ』仁徳天皇

〜山城の国の女が木の鍬を使って育てたダイコン。その根の白さと同じ美しい白い腕で抱いてくれた ...〜
なんて情熱的な歌なんだろう・・・

食料でも有り、薬膳でもある野菜達に対する、高い美意識と尊敬を感じた。。。

『ゆず大根』の食べ頃は、ちょうど節分の頃。
自然の恵みと、育む事を怠らない人の心に、感謝の気持ちは尽きない。



  続きを読む


Posted by 白谷仁子 at 17:11ふるさと

2014年01月11日

明日は成人式。。。



のしにくるんだ真新しい足袋と肌着を神棚前に置き、手を合わせる。
明日、成人式を迎える娘の幸せを願って。。。






明日は成人式。
歳月を心で数える・・・もう20年、まだ20年。

2歳と6ヶ月、ただ1度だけ、大きな病気をした他は、私に心配をかけるようなことは1度もなかった。

子育てをしているお母さんを見る度に、私は18年前の50日間を思い出す。
わずか50日のあの日々を。。。


小児科病棟の個室で、私は毎晩イメージした、そして何度も諦めかけた。
入園式、入学式、卒業式、成人式・・・人生の節目を、共に喜び会える瞬間の笑顔を。

「ああなって欲しい・・・」
「こうなってくれたらいいのに・・・」
もし、あの50日がなかったら、私は色んな事を娘に望んでいただろう。

大切な人は、ただ側にいてくれればいい。
これから別々に暮らす日が来ても、元気でいてくれればそれでいい。。。

日々の料理やお弁当は、大切な人がいてくれる事の証だ。
あと何年、娘達にお弁当を作ってあげられるのだろう・・・

そんなことを考えながら、小さなろうそくの灯を消した。

明日は成人式。
歳月を心で感じる・・・もう20年、まだ20年。。。



  


Posted by 白谷仁子 at 21:50私。。。

2014年01月09日

爪弾く指に。。。


爪弾く指に、弦は優しく、時には凛としてゆずらない。。。
一番か弱く細い弦が、一番強く心に響くのはなぜだろう。










2014年、音楽の授業が始まった。
冷えきった音楽室のストーブを灯し、生徒を待つ。。。

遠くから、男子生徒の会話が聞こえてくると、もうすっかり授業モードの自分になっていた。










久しぶりのギターの弦は、冬の準備室でひんやりと誰かを待っているようだった。
けして得意ではない、弦の張り替えをしたあと、ギターは生徒の手の中で元気にうたっていた。









授業を終え、学校を出た。。
陽も落ちていないのに、風は指に嫌というほど冷たかった。

私は、得意ではないが、ギターが好きだ。
ずっと憧れていた楽器だった。

部屋で爪弾いたギターの音はとてもやわらかだった。



爪弾く指に、弦は優しく・・・

爪弾く心に、弦は果てしなく優しい・・・



  


Posted by 白谷仁子 at 22:30非常勤講師のお仕事

2014年01月06日

星くづにてらされた道。。。


人はどうして詩を愛するのだろう・・・
人はどうして詩を歌うのだろう・・・






良いことがあった時、なかった時、「夢みたものは・・・」と問いかけてみると、私の中にある形の無い柵は、雪が溶けるように崩れてゆく。
私が最も愛する詩人、立原道造の記念館は、2011年に閉館した。






歌を通して、私は立原道造と出会って、その世界に引き込まれていった。
立原道造生誕100年の今年、たくさんの道造の詩を歌おうと思う。

詩に音がつき、歌い手が世界を作る。。。
愛する詩を、心である歌で表現出来ることへの感謝は尽きない。

『のちのおもひに』・・・湖の畔で育ち、山里で暮らす私への、最高の贈り物だ。。。







    のちのおもひに
            立 原 道 造

夢はいつもかへつて行つた 山の麓のさびしい村に
水引草に風が立ち
草ひばりのうたひやまない
しづまりかへつた午さがりの林道を

うららかに青い空には陽がてり 火山は眠つてゐた
──そして私は
見て来たものを 島々を 波を 岬を 日光月光を
だれもきいてゐないと知りながら 語りつづけた……

夢は そのさきには もうゆかない
なにもかも 忘れ果てようとおもひ
忘れつくしたことさへ 忘れてしまつたときには

夢は 真冬の追憶のうちに凍るであらう
そして それは戸をあけて 寂寥のなかに
星くづにてらされた道を過ぎ去るであらう

詩集『萱草に寄す』より
(「はじめてのものに」と対応する作とされている。)




  


Posted by 白谷仁子 at 17:46

2014年01月03日

元気になる!


お正月の生け花の中に
真っ赤なサルトリイバラ(山帰来)を見つけた。


《サルトリイバラ(山帰来) 花言葉「元気になる」「不屈の精神」》





ナンテン、センリョウ、マンリョウ・・・
縁起ものとして、新年のお花には欠かせないのが、紅い実。

サルトリイバラは少し大きめの実を持っている。
その艶々とした実が、私はとても気に入った。

花言葉は「元気になる」。。。

「元気」って、時には難しい。
だから、「元気」はとても大きな力を持っているのだ。

少し暖かくなったら、サルトリイバラをお庭に植えよう。。。

・・・欲張りな私は、春が待ち遠しい。




  続きを読む


Posted by 白谷仁子 at 00:35お花